|スマホ・パソコン・ネットに関する|
Q and A

※随時更新します。時々チェックしてくださいね!

らくらくフォンが向くのはどんな人?
LINEアプリの災害時の強さ
LINEアプリ登録時の注意
スマホの写真管理
Google Map・カーナビの使い方
万歩計を健康管理に活用
スマホで音楽を楽しむ
スマホのバッテリ問題
不正請求が来たら
子供のネット依存症
充電器は怖い!

Q   スマホで使っている「ライン(LINE)」のアプリは災害に強いと聞いたのですが…?

👇

A  2011年の東日本大震災のときにはLINEのアプリは存在しませんでした。この時は家族や親族、友達の安否確認に長い時間がかかりました。
このときの教訓から「大切な人とすばやく連絡をとれる仕組みが必要だ」との思いからラインのアプリが生まれました。だから緊急時に使える機能がたくさんあります。例えば大きな災害時にはラインの会社から一斉にこんなメールが送られます。
「被害があります」
「無事です」
「災害地にいません」

この3つの中から自分の状況に当てはまるものをタップします。するとこの操作だけで自分の置かれた状況が他の人たちに瞬時に伝わります。 同様に他の人の状況も分かります。
これで安否が確認できない人がいる場合は、他の電話がつながらないときも、ライン電話を使えばまずつながります。(実際2018年の北海道の地震のときは、ほかの電話が不通のときもLINE電話だけはつながりました)また、自分が今どこにいるかをワンプッシュで地図付きで簡単に伝えることもできます。これでもまだ相手の消息が分からないときは、さらに「iPhoneを探す」「友達を探す」や「端末を探す」などで相手のスマホがどこにあるかをネットの地図上で調べます。スマホを紛失した場合のことを考えるとパソコンで見られるようにしておく方が安心ですね。


Q   LINEのアプリは便利だけれど、LINEを始めたことで距離を置いていた昔の友人から連絡があって嫌な思いをしました。何か手はありますか?

👇

A  LINEのアプリをインストールする際には注意が必要です。 LINEをインストールした後で、すぐに登録してログインしてしまうと、LINEのユーザーがあなたの電話番号をアドレス帳に登録していた場合に、相手にはあなたがLINEを始めたことがすぐ分かるようになっています。
プライベートでは距離を置きたい友人等がいた場合に、これでは不都合です。こうしたことを避けるには、ラインのアプリをインストールした後の新規登録の際に、以下の設定を行いましょう。
「友達への自動追加」をOFF
「友達への追加を許可」をOFF
これをしておけば大丈夫です。
すでに相手に登録されてしまった場合は取り消すことができないので、「ブロック」の機能を使うのもひとつの手です。


Q スマホで撮った写真・動画がたくさんあります。スマホが壊れた時のためにバックアップをとっておきたいのですが…。

👇

A  パソコンでインターネット上のiCloudやGoogleフォトのスペースなど(いわゆるクラウド)を使って写真を管理できます。大事な写真や動画はパソコン本体に保存してDVDやUSBにコピーしておくこともできますから安心です。



Q 昔から方向音痴で困っています。スマホで道案内をしてくれるアプリがあると聞いたのですが・・・。

👇

A  Google Mapなどで目的地を入れて経路から案内をスタートすれば道案内してくれます。歩きスマホは危険ですので音声ガイドを利用すれば安全です。カーナビのアプリも最新の情報にアップデートされていますので安心です。利用する場合はスマホの電源は車からとるのでバッテリーの心配はありません。



Q スマホには万歩計の働きがあると聞いたので健康管理に活かしたいのですが・・・。

👇

A  歩いた歩数・距離・消費カロリーだけでなく、歩いた場所を地図上で確認できる無料アプリやWAONなどのポイントが貯まるアプリもあります。また歩いた先で変わったものを見つけたら、それを写真に撮りアップもできます。歩く楽しさが増します。このアプリを健康管理に利用し始めた大手企業や自治体もでてきました。
また特定のお店に来店するとポイントがたまるアプリも続々登場しています


Q  CDから音楽をスマホにとりこみたいのですが・・・。

👇

A  音楽CDからパソコンを経由してスマホに取り込めます。
他にも音質の高い音楽を無料で聴けるアプリもあります。
質のいいイヤホンを使うと、まるでコンサート会場にいるようなサウンドを楽しめます。スマホ本体と直接つながなくても聴けるBluetoothのイヤホンならカッコイーと言われます、多分。 スマホの音楽をBluetoothのスピーカーで再生もできます。


Q   スマホはバッテリーが早くなくなるのがネックだと聞いたのですが、何か良い方法はありませんか?

👇

A  充電式の予備のバッテリーを携帯すれば良いと思います。また災害などでの停電時にも使える乾電池を利用した充電器もあります。安価で便利です。試してみましたが、十分実用に耐えます。


Q   身に覚えのない、いわゆる不正請求がきたらどうしたいいんですか?

👇

A    高齢者の方のネット関連のトラブルが増えています。怪しいメールがきたら完全に無視してください。絶対に連絡をしないでください。どうしても心配なら警察かお住まいの地域の消費生活センターへ相談しましょう。


各地域の消費生活センターの電話番号です。
春日部市☎048(736-1111)
越谷市☎048(965)8886
さいたま市岩槻区☎048(749)6191


※「国民生活センター」のホームページの「身近な消費者トラブルQandA」のコーナーにはさまざまな事例が載っていますので参考になさってください。自分は絶対大丈夫だと過信せずに、詐欺の具体的な例を調べておくことも必要です。
「身近な消費者トラブルQandA」へのリンク


※東京都のホームページにも、実際に届いた架空請求のはがきやメールなどが掲載されています。参考になりますよ。
架空請求対策へのリンク


Q  中学生・高校生の約15%がネット依存症の疑いがあるとの記事を2018年に新聞で見ましたが、我が子にスマホを買い与える場合にはどんなことに注意すればいいでしょうか?

👇

A  15%という数字は1クラス40人だとするとそのうち6人が依存症という計算になります。2013年の段階では中学生の6%、高校生の9%がスマホ依存症だというデータでしたから、5年で激増しています。
愕然とさせられる数字です。アルコール依存症・ギャンブル依存症と同じで放置しておくと人格障害から立ち直れなくなります。
具体的には以下のような症状になります。

①実生活でのコミュニケーション不足から生じるうつ病やパニック障害
②長時間の定姿勢で画面を見ることにより肩こり、頭痛、血行不良
③ブルーライトによる不眠症
④視力低下
⑤「スマホ指」という小指の変形

依存症になった場合は治療が必要です。
国立病院機構「久里浜医療センター」は国立の病院で最初にネット依存外来を開設した病院として有名です。
臨床心理士が主宰する相談できる場所もあります。
何より予防が大事です。予防の場合は以下のことが大事です。


①親名義でスマホを買い、子に貸し出す
②使用する時間・場所・金額を決める
③②のことを書面にし、目につくところに貼る
④親子一緒にルールを作る
⑤親もきちんと守る

小中学生にもスマホ依存症が広がってきているので要注意です。
以下の質問に答えてゆくとあなたのスマホへの依存度がわかります。
マイナビの「スマホ依存度診断」のページです。
診断スタート
※「マイナビ」は就職・転職・進学情報の提供や人材派遣・人材紹介などを主業務とする日本の大手人材広告企業です。
※スマホの依存症の問題を議論する際に「スマホなんかやめさせろ」という感情的な意見が出てくることがありますが、これは交通事故が起きるから車は全部廃止しろと言っているようなものです。
スマホはあくまでも道具です。
道具の正しい使い方をするように教えることが大切です。そのためには親が正しい認識を持つ必要があります。
子供さんの依存症に関しては、下記の「個別指導学院」のページが参考になります。
あなたのお子さん、スマホ依存症になていませんか?

Q   通販サイトでUSBの充電器を格安で買って、コンセントに差し込んだ途端に火花が飛んだので慌てて抜きました。やっぱり安いのは危ないですか?

👇

A  充電用の器具を買うときは要注意です。まかり間違うと感電や火災の原因になります。
PSEマークがついている商品は安全です。 通販サイトには購入した人のレビューがありますからよく目を通してから決めたほうが良いと思います。2019年2月1日からPSEマークのついていない充電器は販売禁止になりました。ただしPSEマークのない粗悪品が違法に販売される可能性がありますので要注意です。それからリチウムバッテリーは熱をもつ構造になっているのでかばんの中や布団の中などでの充電は危険です。

PSEマークなど電気に関する安全については下記の「関東電気保安協会」のページがとても役立ちます。


PSEマークについて

Q  スマホを買いたいのですが、らくらくフォンにしようかどうか迷っています。

👇

A  スマホにはAppleのiPhone,Android,そして Androidをベースにして作られている「らくらくフォン」があります。「らくらくフォンは」他のスマホと比べて確かにわかりやすいのですが、機種によっては他に便利なアプリがあっても取り込むことができません。
パソコンをよく触っている人なら「らくらくフォン」は退屈に思える可能性があります。
可能なら「らくらくフォン」を持っている人に見せていただくと良いかもしれません。ただパソコン未経験者の場合は個人差があるかもしれませんが、「らくらくフォン」の方が入りやすいと思います。
iPhoneとAndroidの場合は好みや料金の問題になってきます。どちらも甲乙つけがたい機能を持っています。